-
白磁双耳花入 〈松尾真哉〉
¥6,600
品のある白磁の耳付き花入です。 ◆ 高さ 14cm 胴幅 7cm 口径 3cm 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
焼締壺花入〈山本閑象〉
¥10,000
◆ 高さ 7cm 胴幅 6.5cm 口径 3.5cm 炎と土と灰が作り出した美しい艶をもつ花入。 小ぶりながら重厚感があり、少し歪んだ口元に愛着を感じます。 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
焼締花入〈山本閑象〉
¥10,000
◆ 高さ 12.5cm 胴幅 8.5cm 口径 7cm 広い口縁が特徴的な一輪挿し花入。 焼締ならではの、ざらっとした土の感触に 温かみを感じる作品です。 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
自然釉壺花入〈山本閑象〉
¥6,000
◆ 高さ 11cm 胴幅 10.5cm 口径 6cm 穴窯焼成ならではの風合いをもつ花入。 胴を流れる自然の釉薬をたっぷり楽しめます。 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
青白磁ひさご花入〈松尾真哉〉
¥2,200
小ぶりのひさご型花入です。 底部には淡い青色の釉だまりがみられます。 ◆ 高さ 6.5cm 胴幅 5.5cm 口径 1cm 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
青白磁ひさご花入〈松尾真哉〉
¥2,200
小ぶりのひさご型花入です。 底部には淡い青色の釉だまりがみられます。 ◆ 高さ 7cm 胴幅 5cm 口径 1cm 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
青白磁ひさご花入〈松尾真哉〉
¥2,200
SOLD OUT
小ぶりのひさご型花入です。 底部には淡い青色の釉だまりがみられます。 ◆ 高さ 7cm 胴幅 5.2cm 口径 1cm 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
黒釉扁壺 〈石川裕基〉
¥8,000
SOLD OUT
柔らかなシルエットの扁壺花入です。 黒釉の侘びた風合いに、野の草花がよく映えます。 ◆ 高さ 15.5cm 胴幅 10cm 口径 2cm 【作家:雲仙焼 石川裕基(長崎県雲仙市)】 昭和初期に繁田百鑒斎(はんだひゃっかんさい)が雲仙の地に窯を開いたのが雲仙焼の始まりです。先代のやきものへの情熱を引き継ぎ、地元の素材にこだわった石川さんの作品は、雲仙の大自然のごとく花にも人にも心地良い器です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
粉引花入〈松尾真哉〉
¥27,500
SOLD OUT
◆ 高さ23cm 胴幅 10.5cm 口径 3cm 穴窯焼成の粉引花入です。 洗練された立ち姿と細やかな貫入。 脚部に残る手跡もまた景色のひとつです。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
自然釉花入〈山本閑象〉
¥5,000
SOLD OUT
◆ 高さ 13.5cm 胴幅 5.5cm 口径 3cm 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
焼締花入〈山本閑象〉
¥5,000
SOLD OUT
◆ 高さ 11.5cm 胴幅 6cm 口径4cm 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
青白磁ひさご花入〈松尾真哉〉
¥2,200
SOLD OUT
小ぶりのひさご型花入です。 底部には淡い青色の釉だまりがみられます。 ◆ 高さ 6.5cm 胴幅 5.3cm 口径 1cm 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
自然釉花入〈山本閑象〉
¥5,000
SOLD OUT
◆ 高さ 10.5cm 胴幅 8.5cm 口径 2cm 【斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
粉引しのぎ花入〈松尾真哉〉
¥5,500
SOLD OUT
◆ 高さ 7.5cm 胴幅 13cm 口径 2.5cm しのぎという技法は、手仕事の温もりをより感じられていいものです。 削る過程であいてしまった穴をふさいだ箇所が、見どころになっています。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
粉引 偏壺 〈松尾真哉〉
¥16,500
SOLD OUT
◆ 高さ 17.5cm 胴幅 14.5cm 口径 3.5cm 偏壺(へんこ)とは胴が扁平な壺形のことです。 花を引き立てる、シンプルで飽きのこない粉引花入です。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
黒釉扁壺 〈石川裕基〉
¥8,000
SOLD OUT
◆ 高さ 13.5cm 胴幅 10cm 口径 2.8cm 黒釉のシンプルな花入です。 使用していく過程で貫入(釉薬の亀裂)が入り、器の景色としてお楽しみいただけます。 【作家:雲仙焼 石川裕基(長崎県雲仙市)】 昭和初期に繁田百鑒斎(はんだひゃっかんさい)が雲仙の地に窯を開いたのが雲仙焼の始まり。 先代のやきものへの情熱を引き継ぎ、地元の素材にこだわった石川さんの作品は、雲仙の大自然のごとく花にも人にも心地良い器です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
焼締花入 〈山本閑象〉
¥6,000
SOLD OUT
◆ 高さ 12cm 胴幅 5.5cm 口径 4.5cm 穴窯ならではの焼き色を持つ花入です。 素地の中にある長石が焼成の際、器の表面に溶け出し、白い結晶のように見えます。 花入の底には一部瑠璃色の景色も。 【作り手:斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
窯変丸花入 〈松尾真哉〉
¥5,500
SOLD OUT
◆ 高さ 10cm 胴幅 9.5cm 口径 3.5cm 穴窯焼成による自然釉のしっかりかかった花入れです。 見どころが多く、生ける花や環境によって正面を変えて愉しむことができます。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。 素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
信楽壺花入 〈山本閑象〉
¥25,000
SOLD OUT
◆ 高さ 11.5cm 胴幅 11cm 口径 5cm 自然釉の流れ、底辺部分に溜まった深緑のビードロ釉、石はぜの景色。 見どころが多く、花材やいける場所によって正面を変えて楽しめる花入です。 【作り手:斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
粉引 しのぎ花入〈松尾真哉〉
¥5,500
SOLD OUT
◆ 高さ 6.5cm 胴幅 13.5cm 口径 3.5cm とても大らかな粉引の花入れ。松尾さんは粉引に力を入れていらっしゃいます。 しのぎという技法は、手仕事の温もりをより感じられていいものです。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
窯変 椿壺〈松尾真哉〉
¥11,000
SOLD OUT
◆ 高さ 13.5cm 胴幅 7.5cm 口径 2cm 穴窯作品の醍醐味のひとつが「窯変」 同作家のやわらかな粉引・椿壺とはガラリと印象の違う野性味溢れる窯変・椿壺です。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
瓢花入 〈山本閑象〉
¥10,000
SOLD OUT
◆ 高さ 18cm 胴幅 9.5cm 口径 2cm 器を流れる自然釉と、しなやかなくびれが美しい瓢花入です。 焼きを重ね、剥がれた釉薬部分がまた一つの景色を作りだしています。 【作り手:斑鳩山房 山本閑象(大分県国東市)】 国東半島の山中にある自作の穴窯で「自然」をコンセプトに据えた、昔ながらの偽りのない焼締陶器を製作しています。 信楽系の土を主に使用しており、焼き味をみて唐津、備前、丹波、萩、国東半島の土をブレンドします。 殆どの作品は釉薬を一切使用せず、焼成の過程で生じる薪の灰と土が化合してできる自然釉薬です。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
粉引 椿壺 〈松尾真哉〉
¥4,400
SOLD OUT
◆ 高さ 13.5cm 胴幅 8cm 口径 1.8cm やわらかな粉引の肌と美しいシルエット。 その名のとおり椿のために作られた花入ですが、どんな草花も優しく受けとめてくれます。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
-
窯変丸花入 〈松尾真哉〉
¥5,500
SOLD OUT
◆ 高さ 10cm 胴幅 9.5cm 口径 3.7cm 穴窯焼成による自然釉のしっかりかかった花入れです。 見どころが多く、生ける花や環境によって正面を変えて愉しむことができます。 【作家:六音窯 松尾真哉(長崎県大村市)】 李朝陶磁を憧れに、現代の暮らしの中に自然に溶け込み、楽しんでいただける器作りをしています。 素材の色や質感を活かした、使って育てる器をお楽しみください。 ※ 商品写真はできる限り実物の色に近づけるよう撮影しておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。 ※ご購入後の返品・交換は、初期不良の場合以外承っておりませんので、あらかじめご了承ください。